こんにちは。
今日はBの14/-吊り編み天竺丸胴ラグランTeeをご愛用いただいている皆様に、このTシャツをより楽しむためのお手入れ方法や豆知識をご紹介します。
まず、仕様のおさらいです。
・希少な吊り編み機で編み立てた特注の天竺生地を使用。
・吊り編み=丸編みをそのまま使用した脇に縫い目がない丸胴Tシャツ。
・スーピマコットンの落ち綿を国内で紡績した上質なむら糸を使用。
・縫い糸は、一般的なポリエステル糸ではなく綿糸を使用。
・袖と裾は天地縫い(一本縫い)仕上げ。
・肩幅を問わずフィットして、インナーとして着ても着心地が良く、Tシャツのラインが目立たないラグラン袖。
ヴィンテージのディテールを再現したTシャツではないので一見シンプルですが、吊り編み生地を活かすための工夫が散りばめられた語れる一着になっています。
=豆知識=
・吊り編み機とは1960年代頃まで使われていた旧式の編み機です。
特徴としては、糸や生地に負担(引っ張る力)をかけないで編み立てていくので柔らかくて風合いの良い生地ができます。
ただ、僕は現代のシンカー編み機より吊り編み機のほうがいいということはないと思っています。
シンカーで編んだ生地でも良いものはたくさんありますので、、結局はどんな生地でどんな服をつくりたいかが重要だと思います。
・落ち綿とは糸を紡績する過程で出る不要になった繊維です。
落ち綿を使った糸は、糸や生地を引っ張らないで編み立てる吊り編み機との相性がとてもよく、むら感と風合いのあるやわらかい生地に仕上がります。
また、リサイクルコットンと呼ばれることもありますが、、リサイクルをしているわけではないです。
繊維を捨てずに糸にしてTシャツの生地として使っているので、ちょっとだけエコな素材ではあります。
そして次に、Bの14/-吊り編みteeのお手入れです。、、、お手入れというよりは、このTシャツの良さをより深く味わうための方法ですが、洗濯した後にタンブラー乾燥をかけることをおすすめしています。
通常、Tシャツを乾燥機に入れるのはNGとされていますが、むら糸を使ったBの吊り編み丸胴Teeに関しては大丈夫です。
*何十回とテストしているので大丈夫と言い切ってしまいましたが、、万が一問題が発生したらメールくださいm(__)m
*金具がついた服など、Tシャツを傷つける可能性があるものを一緒に乾燥機に入れないようにご注意ください。
こちらは、愛用している私物のTシャツを洗濯→乾燥した後の写真ですが、タンブラー乾燥をかけることによって程よく生地の目が詰まってむら糸の風合いやヴィンテージ感が増し、柔らかい着心地も復活します。
また、縫い糸に綿糸を使用しているので、着用〜洗濯〜乾燥を繰り返して生地の表面がいい感じに毛羽立ってくると、縫い糸も一緒に経年変化していくので、それが"味"になって良い風合いが保たれます。
*合成繊維の縫い糸を使用すると、生地だけが毛羽立って、縫い糸はずっとテカテカしているため、どこか不自然な見た目になってしまいます。
ただ個人的には、ツヤ感がある双糸の度詰生地で、ガシガシ着込むTシャツの場合は強度の高いポリエステルのスパン糸がいいと思うので、、縫い糸の選択はケースバイケースだと思います。
その辺の話はまた別途書きます!
ちなみに、、僕はいつも洗濯後に近所のコインランドリーで20分ほど乾燥をかけています。そして毎回、仕上がったTシャツを見てニヤニヤしています笑♪♪
もちろん、洗濯後にハンガー干し〜自然乾燥させてゆったり着るのもいいですが、むら糸を使った吊り編み丸胴Teeならではの、タンブラー乾燥後の着用感や風合いを楽しんでいただければ嬉しいです!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた。